ナオ

司法試験の勉強法

司法試験初年度短答落ちの私がなぜ予備試験の短答に合格できたのか

私が予備試験に挑戦した経緯は、若干特殊でして、プロフィールにもあるように、平成23・24年と司法試験を受験した後、諸事情により平成25年の司法試験を受け控え、平成25年の予備試験に挑戦し、合格したというものです。 こんな私の初挑戦だった平...
司法試験・予備試験

令和5年予備試験短答式の結果についてのコメント

令和5年の予備試験短答式試験は、合格点が168点、合格率20%と、例年に比べると、かなりハードルの高い結果となりました。 そこで、今回は過去の予備試験短答式試験のデータを基にして、令和5年の試験が今までの試験と比べてどう評価されるのかを考...
司法試験の勉強法

司法試験の集団指導(ゼミ):個別指導との比較

現在、私は個別指導を中心に活動しておりますが、受験指導のスタートは、某私立大学の受験指導機関の「ゼミ」で、そこで多くの予備試験・司法試験合格者を輩出することができました。 そこでそのときの経験も踏まえつつ、今回はゼミ形式について、個別指導...
個別指導体験記

指導体験記:令和4年予備試験合格者の方から

今回は、令和4年に予備試験に合格した方の指導体験記です。 この方も、大学のゼミ時代からの受講生なのですが、非常に努力家で、ロー入試も、4年生初期の段階では若干厳しいかと思われていた、第一志望のロースクールにしっかりと合格するという、結果で...
個別指導体験記

ゼミ指導体験記:司法試験合格者の方から

今回は、2022年の司法試験に一発で合格された、大学時代のゼミ生の指導体験記を掲載しようと思います。 この方は、最初に答案を見た時に、とても文章力が高いと思う一方で、法律論が少し弱いなという印象を受けました。なので、ハマった時の答案の出来...
ロースクール

夜間ロースクール検討中の方へ:日大ローのご紹介

最近、Twitter等で夜間ロースクールへの関心が高まっているように思えます。 ロースクールで夜間コースが設置されている学校は少なく、2022年現在では4校しかなく、関東圏では日本大学と筑波大学のロースクールのみです。 そこで、私の出身...
司法試験の勉強法

司法試験論文答案で具体的検討(当てはめ)が苦手な人へ

司法試験や予備試験の受験指導をしていると、よく「当てはめ(※)の仕方がわからない。どうすれば適切に当てはめが出来るようになるのか」、という質問を受けることが多いです。 ※この記事では「具体的検討」のことを便宜上「当てはめ」と言います。 ...
司法試験・予備試験

司法試験の論文答案は「バランス」に気をつけよう

今まで数えきれないほど、司法試験の論文答案を添削してきましたが、その中でも結構多いのが、「バランス」が悪い答案です。 ここでの「バランス」というのは、厚く論じるべき点なのにあっさりと論じ過ぎていないか、あるいは、端的に論じるべき点を長々と...
司法試験の勉強法

司法試験の短答と論文の共通点を知って効率良く学習しよう

司法試験(予備試験)の受験指導をしていると、受験生の方から「短答と論文の対策は別々にやった方がいいか?」という質問を受けることが多く、実際に短答対策と論文対策をかなりはっきりと切り分けてそれぞれ勉強している方も多いです。 そんな受験生の方...
司法試験の勉強法

司法試験の論文試験では抽象的なキーワードの使い方に注意しましょう

司法試験、予備試験の勉強をしていると、例えば論証集の中に抽象的なキーワードが登場してくることも多いのですが、論文答案を作成するときに、この抽象的なキーワードの使い方がポイントになってくることがあります。 司法試験におけるキーワードは抽象的な...