司法試験勉強の手の広げ方

司法試験の勉強法

司法試験の勉強範囲というのは非常に不明確で、手を広げようと思えばどこまででも広げられてしまいます。ただ、あまりに手を広げてしまうと、肝心の押さえるべきことを押さえずに、些末な知識ばかりを押さえることにもなりかねません。

なので、この試験の勉強の手の広げ方について、私なりの考えを紹介しようと思います。特に初学者の方は、どのように勉強していったらいいかわからないという方も多いと思いますので、ご参考になれば幸いです。

主軸は「ベーステキスト」で

私の考えとして、インプット用の「ベーステキスト」を用意すべきである、というものがあります。

ベーステキストとは、司法試験用の教材を自分用にカスタマイズしたもので、それ一冊で重要な知識の確認や試験直前期の総復習に使用するものを指しています。

「ベーステキスト」については『司法試験勉強用ベーステキスト作成のススメ』を参照してください。

私は、勉強の手を広げる前に、このベーステキストを何回も読み、まずはそこに書いてあることをしっかりと理解し記憶することが大事だと思っております。

ベーステキスト以外に手を広げるタイミング

ベーステキスト以外に勉強の手を広げる一つのタイミングは、「ベーステキストに書いてある内容がイマイチ理解できない時」です。

世間には数多くの基本書・予備校本が存在しますので、特定の事項についての説明の仕方が違っている、説明の深さが違うということがあります。そのため、たまたま自分が持っている本にその事項の説明が不十分であることはあり得ることです。

この場合、当然他の本に手を伸ばすことになるので、勉強の手が広がります。

ここで注意が必要なのは、「ベーステキストの位置づけを変えない」ことです。なので、手を伸ばす本は「辞書的」なポジションになるようにしてください。

手を広げたときに意識すべきこと

こういった本を1冊持っておくことは有益ですが、あっちもこっちも読んでしまうと、わざわざベーステキストを用意した意味がなくなりますし、情報が散逸してしまいますので、手を広げるにしても、「役割」を変えるのはお勧めしません。

なので、意識すべきは、辞書的な1冊はベーステキストの有用性を高める補助的なものに過ぎないということです。

辞書的な役割を果たすものを選ぶこと

上記の通り、2冊目の本は辞書的なものなのですから、網羅性が高い多少分厚いものをチョイスするのが良いと思います。

ベーステキストは、通読に向いている分量なので、どうしても足りない部分があります。

ただ、足りないから新しい本を読むのではなく、「足りない部分を補ってあげる」という意識が重要です。

辞書的なテキストは、必ずしも買う必要はない

このように考えると、ベーステキストでわからない事項に出会った時に、辞書的な本が活躍するわけですから、わからない部分だけを読めば足ります。

なので、例えば、図書館で借りる、等でもいいわけです。ただ、わからないことがあった時にすぐに調べたい!というのであれば、手元に置いておいた方がいいので、買うという選択肢もありだと思います。

最後に

以上のように、手を広げるときには、役割を意識してあげることが大事です。そうすれば、何冊もの本を持って、消化不良にならずに済みます。

そもそもベーステキストに載っている情報を正確に理解し記憶するだけでも、何回も読まないと無理だと思います。それだけでも十分な知識量になると思いますので、まずはベーステキストの読み込みを大事にする。

それでは足りない時に初めて、別の本に手を出す、つまり勉強の手を広げる、というスタンスが良いと思います。

同じテキストを何回も読まないといけないのは苦痛かもしれませんが、人間は忘れる生き物です。なので、繰り返さなければ身になりません!

苦しいですが、受かるためには必要な努力です!頑張っていきましょう!

この記事を書いた人
ナオ

平成25年度の予備試験に合格。平成26年度の司法試験に合格。平成28年に弁護士登録。

都内で弁護士として実務に携わりながら、某大学法学部で司法試験、予備試験志望の学生のゼミで指導員をするとともに、司法試験予備校の論文答案添削など、司法試験の受験指導に積極的に取り組むサッカー大好き弁護士です。

個別受験指導もしています。

Twitter(https://twitter.com/nao_izumiya)

ナオをフォローする
司法試験の勉強法
ナオをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました