添削をしていて思うこと。

司法試験・予備試験
Marisa_Sias / Pixabay

添削をしていて、みんな同じようなことを書いているのに点数として結構な差がつくことがあるのです。どうしてこんなことが起きるのでしょうか。

まずは、しっかりとした法律論を書けているかということが大きなファクターでしょう。規範と当てはめはどちらかだけしっかり書けていてもダメなのです。しっかりとした法律論があって初めて当てはめが活きるのです。なので、的確な法律論を正確に書けているかは、差がつくポイントでしょう。

2点目は、あてはめでしょうね。

同じような事実を拾っているけれども、事実の摘示にとどまっている答案と、事実を評価ししっかりと意味付けできている答案ではかなりの差になります。「Aという事実があるとCという結論になる」ということを説得的に論じるためには、「Aという事実があるとなぜCという結論になるのか」ということを論じなければなりません。

したがって、「Aという事実があり、この事実はBといえるので、Cという結論になる」という「B」が必要なのです。現行の司法試験が具体的事案に即した説得的な文章が要求されていることからも、ここで大きな差がつくものと思われます。

あとは、適切なナンバリングがなされているか、読みやすい字で書かれているかといった印象点といったような部分が最終的な点数に多少影響を生じさせるくらいでしょうか。

同じようなことが書かれていても差がつく理由、それは、それぞれの論述が丁寧かつコンパクトに論じられているか否かなのではないでしょうか。

この記事を書いた人
ナオ

平成25年度の予備試験に合格。平成26年度の司法試験に合格。平成28年に弁護士登録。

都内で弁護士として実務に携わりながら、某大学法学部で司法試験、予備試験志望の学生のゼミで指導員をするとともに、司法試験予備校の論文答案添削など、司法試験の受験指導に積極的に取り組むサッカー大好き弁護士です。

個別受験指導もしています。

Twitter(https://twitter.com/nao_izumiya)

ナオをフォローする
司法試験・予備試験
ナオをフォローする
司法試験と予備試験対策

コメント

タイトルとURLをコピーしました