司法試験・予備試験

司法試験・予備試験

令和5年予備試験短答式の結果についてのコメント

令和5年の予備試験短答式試験は、合格点が168点、合格率20%と、例年に比べると、かなりハードルの高い結果となりました。 そこで、今回は過去の予備試験短答式試験のデータを基にして、令和5年の試験が今までの試験と比べてどう評価されるのかを考え...
司法試験・予備試験

司法試験の論文答案は「バランス」に気をつけよう

今まで数えきれないほど、司法試験の論文答案を添削してきましたが、その中でも結構多いのが、「バランス」が悪い答案です。 ここでの「バランス」というのは、厚く論じるべき点なのにあっさりと論じ過ぎていないか、あるいは、端的に論じるべき点を長々と論...
司法試験・予備試験

司法試験・予備試験受験後は再現答案を作ろう

司法試験や予備試験を受験した直後は、受験生活の疲れや解放感もあり、結果にかかわらず少しだけ休憩するという方も多いのですが、最後のひと頑張りでぜひやっておいた方が良いことがあります。 それは論文式の再現答案の作成です。 今回は司法試験や予備試...
司法試験の勉強法

司法試験・予備試験での過去問の活用方法

司法試験や予備試験の勉強をしていて、避けて通れないのが過去問の検討です。そこで今回は、過去問の使い方について、私なりの考えを紹介したいと思います。 この点は、恐らく合格者や受験指導をしている方でも見解が分かれやすいところだと思いますので、あ...
司法試験・予備試験

司法試験対策の個別指導を受けるメリット

前回、予備校を利用するメリットについての記事を投稿しました(『司法試験予備校を使うメリットについて』)。 次に今回は、司法試験・予備試験対策における個別指導のメリットについて紹介しようと思います。 主なメリットを簡単に紹介しますと、 自分専...
司法試験・予備試験

司法試験論文答案の整合性

学生の答案を添削していると、整合性が取れていない答案に出会うことがあります。 実際に、「この部分とこの部分との間に整合性がありません」と指摘されたことのある方もいるのではないでしょうか。 そこで、整合性の取れている論述とは、どのような論述な...
司法試験の勉強法

2022年の司法試験に合格するために

先日、司法試験の発表がありました。まずは合格された方々、本当におめでとうございます。これからの修習生活等、精一杯楽しんでくださいね。 さて、今回テーマとしたいのは、今年惜しくも不合格だった方や来年1回目の司法試験を受験する皆様に向けて、経験...
司法試験・予備試験

司法試験・予備試験の論文における事実評価の基本

今回は事実評価の仕方について、ようやく自分の中で言語化できるようになったので、紹介していこうと思います。 事実評価の仕方については、最も学生から質問の多い事項です。 この記事を読んで、少しでも適切に事実評価が出来るようになれば嬉しいです。 ...
司法試験・予備試験

司法試験・予備試験の選択科目の選び方

2022年の予備試験の論文試験から、一般教養科目が廃止され、代わりに選択科目が導入されることで、ロー生でない予備試験受験生も選択科目を勉強しなければならないことになりました。 また、従前通り、ロー経由を想定している方や、ローに入った方も選択...
司法試験・予備試験

司法試験対策:良い論文答案と悪い論文答案

司法試験や予備試験において、正解が決まっている短答式と違い、絶対的な正解が無い論文対策をどうすればよいのか悩んでいる受験生も多いのではないでしょうか。 この記事では、これまで3,000通以上の論文答案を採点してきた私が考える、「良い論文答案...