今回は、論文を書く上で極めて基本的なことだけれども、案外多くの学生が出来ていないことについてお話したいと思います。
それは、「問題提起とその後の文章が整合しているか」ということです。ある問題提起をした場合、当然ですが、その後の文章は、その問題提起に対応したことを書かなくてはなりません。例えば「〇〇条の適用の可否が問題となる」という問題提起をした場合、「当該条文を本問に適用してよいか」ということについて論じなければなりません。
ところが、その内容を読むと、当該条文の適用があることを前提に、その条文に記載された要件を充足するかについて書いてあったりします。これって、自分が立てた問題提起に答えたことになっていませんよね。こういった、問題提起とその内容の整合性が取れていない論文というのを、ちょいちょい見ます。
法律の論文も論文であることに変わりはないので、文章の整合性というのは当然求められています。その整合性が取れていない文章を読むと、「ん?」と思ってしまいます。
文章の整合性というのは論文の極めて基本的な所ですが、何を書くべきか、論点は何かといった点に目を奪われて、この辺りを疎かにしていると、それだけで心証が悪くなってしまいます。
この辺りを疎かにしていると、どれだけ勉強したとしても最終的な点数が伸び悩んでしまいます。印象が悪いので裁量点も伸びません。なので、すごく基本的な所ですが、文章の整合性という点には十分気をつけてほしいものです。
コメント