司法試験の勉強法

司法試験合格のために常に意識しておきたいポイント

わたしは日頃から司法試験受験生の皆さんが勉強している姿を多く見ているのですが、なかなか結果を出せない人に共通する点があることに気づきました。 その共通点とは、「勉強のための勉強」になってしまっているということです。 ここにハマると、受験生生...
司法試験の勉強法

司法試験初学者の勉強方法

「司法試験や予備試験、またはそれ以外の法律系の資格試験にチャレンジしたい。でも、どこから手を付けたらいいのかわからない」という方は多いと思います。 そう思ってTwitterやネット等で情報を取得しようと思うと、膨大な情報量に触れ、どれを参考...
個別指導体験記

個別指導体験記:予備試験合格者その2

こちらの記事は法匠アカデミーのウェブサイトに移転しました。
個別指導体験記

個別指導体験記:予備試験合格者その1

こちらの記事は法匠アカデミーのウェブサイトに移転しました。
個別指導体験記

個別指導体験記:司法試験合格者その1

こちらの記事は法匠アカデミーのウェブサイトに移転しました。
司法試験・予備試験

司法試験対策の個別指導を受けるメリット

前回、予備校を利用するメリットについての記事を投稿しました(『司法試験予備校を使うメリットについて』)。 次に今回は、司法試験・予備試験対策における個別指導のメリットについて紹介しようと思います。 主なメリットを簡単に紹介しますと、 自分専...
司法試験の勉強法

司法試験予備校を使うメリットについて

最近、学生から「司法試験予備校を使うべきですか?」という質問を受けることがありますが、私は「司法試験予備校に通うお金があるのであれば通った方が良い。」と答えています。 なぜならば、司法試験・予備試験に合格する上において、独学よりも予備校に通...
司法試験の勉強法

会社法の全体構造を掴もう

Twitterなどを見ていると、会社法がわからないというツイートを目にします。 教え方にもよるのだと思うのですが、あの膨大で細かい条文を頭からやっていこうとすれば、自分が何を勉強しているのかわからないという状況に陥るのは、無理のないことだと...
司法試験・予備試験

司法試験論文答案の整合性

学生の答案を添削していると、整合性が取れていない答案に出会うことがあります。 実際に、「この部分とこの部分との間に整合性がありません」と指摘されたことのある方もいるのではないでしょうか。 そこで、整合性の取れている論述とは、どのような論述な...
司法試験の勉強法

2022年の司法試験に合格するために

先日、司法試験の発表がありました。まずは合格された方々、本当におめでとうございます。これからの修習生活等、精一杯楽しんでくださいね。 さて、今回テーマとしたいのは、今年惜しくも不合格だった方や来年1回目の司法試験を受験する皆様に向けて、経験...