司法試験の論文答案での表現力

司法試験・予備試験
geralt / Pixabay

論文式試験でメイン論点が既存の論点からの出題であった場合には、問題提起をして規範を立てます。これは皆がしていることだと思います。

でも、結果として同じ内容のことが書いてあっても、点数に差がつくことがあるんですよね。

では、どこで差がつくか。それは、表現です。

恐らく持っている知識が同じでも、それを答案に表現するのが上手い人とそうでない人とでは、読めばすぐにわかる位の差がつくと思います。

では、どうすれば確実に点数を稼げるか。

まずは、的確に問題提起をすることです。長々と書くのは得策ではありません。端的にポイントをついて問題の所在を明確にしてあげることが重要です。

ただ、端的に論じようとしすぎて問題の所在を明確に出来ないのもまずいです。

なので、端的に論じられないのであれば、多少長くてもいいので、しっかりと問題の所在を明確にした方がいいでしょう。特にメイン論点なのであればよりしっかり論じましょう。

次に規範までの理由では、論理が飛ばないように気をつけましょう。

よくあるのは、「趣旨がこうだからこう」という趣旨から直ちに規範を出してしまう論じ方です。

趣旨を示す理由は、解釈の指針を示すことにあります。そうすると、「趣旨はこうだから、これについてはこう考えるべき。そうするとこういう規範になる」という流れが基本的な流れになると思います。

今回示したのは、こうした方がいいという一例であり、全ての場面で通用するというものではないかもしれません。

ただ、勉強はしていて規範とかもしっかり押さえているけど、中々答案に上手く表現できないという人は一度参考にしてみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人
ナオ

平成25年度の予備試験に合格。平成26年度の司法試験に合格。平成28年に弁護士登録。

都内で弁護士として実務に携わりながら、某大学法学部で司法試験、予備試験志望の学生のゼミで指導員をするとともに、司法試験予備校の論文答案添削など、司法試験の受験指導に積極的に取り組むサッカー大好き弁護士です。

個別受験指導もしています。

Twitter(https://twitter.com/nao_izumiya)

ナオをフォローする
司法試験・予備試験
ナオをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました