司法試験の論文答案では自分の言葉を使おう。

司法試験・予備試験
EvgeniT / Pixabay

答案を添削していると、余り答案作成者の言葉がない答案が結構あります。

自分の言葉がない答案というのは、判例の規範・理由がそのまま貼り付けられている答案であったり、単に事実を貼り付けているも答案がそれにあたると思います。

まず、判例の規範や理由をそのまま貼り付けること自体はやってもいいことなのですが、例えば、「この点についてA~B~C~D~という理由から、~と解する。」とか書かれると、単に理由を並列的に並べているだけで、それはもう文章ではないんですよね。

A~Dまでの理由にはどんな意味があるのか、何か関連性はあるのか、その理由があるとどうなるのかということを「自分の言葉」で補充してくれると、とても説得的な論述になると思うのです。

別にそれは、結果的に判例が使っている言葉をまねたような言葉でもいいのです。ただ、無思考に判例の規範・理由を貼り付けるような答案がいけないといっているのです。

勘違いしてほしくないので補充しますが、判例の規範・理由が反射的に頭に浮かんでくるというレベルまで勉強をしなくてはならないということと、ここで書いてあることは全く異なりますからね。

次に、当てはめの部分で、その事実をどう考えたのか、その自分の考えが規範との関係でどのような意味を持ってくるのかという所は、自分なりの言葉で表現する他ありません。

そこがない答案はどうしても高い評価は尽きません。拙くてもいいので、自分の言葉で自分の考えを書くようにしましょう。

この記事を書いた人
ナオ

平成25年度の予備試験に合格。平成26年度の司法試験に合格。平成28年に弁護士登録。

都内で弁護士として実務に携わりながら、某大学法学部で司法試験、予備試験志望の学生のゼミで指導員をするとともに、司法試験予備校の論文答案添削など、司法試験の受験指導に積極的に取り組むサッカー大好き弁護士です。

個別受験指導もしています。

Twitter(https://twitter.com/nao_izumiya)

ナオをフォローする
司法試験・予備試験
ナオをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました