司法試験の勉強の大半は・・・

司法試験・予備試験
blickpixel / Pixabay

本日は司法試験の勉強の中身について。

司法試験の勉強の大半は、インプット作業です。

知識を理解し記憶し表現できるようになることが試験対策において最も重要だからです。そして、このインプット作業というのは、めちゃくちゃ地味で退屈な作業です。

人は忘れる生き物ですから、同じことを繰り返し行わないと、知識は定着しません。なので、同じテキストを何回も何回も繰り返し読んで、知識を自分のものにすることこそ、司法試験の勉強の核をなします。

他方、例えば、論文を書くといった、アウトプット作業というのはインプット作業に比べれば楽しいと感じる人が多いと思います。

なので、例えば学生に短答式の勉強何しているの?と聞くと、ほとんどが過去問を回していると答えます。

この勉強方法は、半分正解で半分間違っています。まず、短答式の過去問を解くという作業は必要なことです。なので、過去問を回すということ自体はしなければなりません。

しかし、これだけだと、過去問に載ってない問題が出た時に、対応できません。また、短答式も論文式もインプット作業という側面に関しては、かなりの部分が被ってきますので、短答式の過去問だけやっていても、それは論文式の勉強としては効率が悪いと思います。

以前からお話していますが、短答式の対策として一番重要なのは、知識の網羅性にあります。

知識の網羅性を身に着けるには、テキストを何回も繰り返し読んで、知識を定着させていかなければなりません。もちろん、テキストにある情報の中で重要度の高低はありますので、全部を身につけなければ受からないというものではありません。ただ、少なくとも百選掲載判例や、基本的な条文知識などは当然身につけなければなりません。従って、テキストによる読み込み作業と過去問を回すことの両方を行う必要があるのです。

では、なぜ多くの受験生が過去問ばかりやるか。答えは簡単です。そっちの方が面白いからです。テキストの読み込みなんていう、地味で単調な作業をしたくないからです。

でも、考えてみてください。仮に、短答式の過去問だけをやって、短答式にはパスしたとしましょう。その先には論文式試験が待っています。その時に、短答式の過去問だけで対応できますか?できないでしょう。

予備試験にしても司法試験にしても、短答だけ受かったって意味がありません。短答式の過去問だけ勉強して短答式試験を突破した人は、今度は「論文の勉強」をしないといけないのです。しかし、上述の通り、短答式の勉強と論文式の勉強の多くは被っているのです。だとすれば、過去問だけ「しか」勉強してこなかった人は、とても作業効率の悪いことをしているのです。

ただ目の前に短答式試験があって、それに合格したい一心で短答式試験の過去問だけを勉強していて、大局に物事を見れていません。もしかしたら、地味で退屈な作業をしたくないから、敢えてそうしているのかもしれません。

ここまで書けば、地味で退屈な作業がいかに大事なのか、楽しい勉強だけでは受からないことをご理解いただけたと思います。小手先の勉強はやめて、一からテキストを読み込むという地味で退屈な作業に集中しましょう。

この記事を書いた人
ナオ

平成25年度の予備試験に合格。平成26年度の司法試験に合格。平成28年に弁護士登録。

都内で弁護士として実務に携わりながら、某大学法学部で司法試験、予備試験志望の学生のゼミで指導員をするとともに、司法試験予備校の論文答案添削など、司法試験の受験指導に積極的に取り組むサッカー大好き弁護士です。

個別受験指導もしています。

Twitter(https://twitter.com/nao_izumiya)

ナオをフォローする
司法試験・予備試験
ナオをフォローする
司法試験と予備試験対策

コメント

タイトルとURLをコピーしました