本日は自分の言葉の重要性について。
学生の答案を読んでいると、その人の言葉というのがすごく少ないなと感じる答案があります。自分の言葉というのは、問題文に書かれていない「自分の考え」です。そういった答案は、その人がこの問題をどう考えたのかがよくわからないので、どうしても評価が低くなってしまいます。
事実の評価や意味付けというのは、「自分がその事実をどう考えたか」ということを相手に伝える作業です。そして、司法試験や予備試験は、出された問題をあなたはどう考えますか、どう処理しますかということを問うている試験であることから考えると、問題文に示された事実を「自分の言葉で」自分がどう考えたかを相手に正確に伝えなければなりません。
では、法律論(規範定立)部分は何かというと、この問題を検討するにあたって、自分はこの規範(判断基準)を使いますということを示す部分です。
ここは、多くの場合、判例の規範や著名な学説の規範を採用することになると思いますので、それを暗記している人は暗記を吐き出せばいいだけなので、余りここで自分の言葉を使うことはないと思います。むしろここは今まで勉強してきた知識を吐き出す場面であって、判例の言い回しや正確な定義をかけるように気をつけるべきところでしょう。
この規範(判断基準)を使って、事案を検討するのですが、規範が同じであったとしても、必ずしも結論が一緒とは限りません。なので、規範に従って、問題を検討するにあたっては、その結論が説得力があり合理的なんだということを示さなければなりません。
答えが一つとは限らないからです。その際に、「私はこう考えた」ということを「自分の言葉で」説明することが重要なのです。人の言葉というのは、借りものですから、いまいち説得力に欠けます。自分なりの言葉で順序立てて一つ一つの事実を考え、評価し意味を持たせることが一番説得力があると私は考えます。だから、その人の言葉で説明するということが重要なのです。
自分の答案を見て、自分の言葉が少ないなと感じたら、もっと事実を自分なりに考えてみる、その考えを自分の言葉で説明してみるということにチャレンジしてみてください。きっと、充実した当てはめになると思いますよ。
コメント