短答式

司法試験・予備試験
Free-Photos / Pixabay

以前短答式試験の勉強方法についての記事を投稿しましたが、年が明けてそろそろ短答式試験の勉強を始める方も多いと思うので、注意点を。

短答式試験で重要なのは、知識を網羅的に押さえてあるか否かです。従って、単純に過去問を解いて正誤を判断して~といった雑な勉強では、実力を上げることが出来ません。

なぜその選択肢が間違っているのか、それを判断するために必要な知識は条文なのか判例なのか、その条文や判例を自分は知っている(理解している)のかといったことを丁寧に確認しながら勉強していく必要があります。

そうすると、過去問を解きながら、条文にあたり判例にあたりといった作業が必要となってきます。そこで重要なのが「情報の一元化」です。

条文知識も判例知識も自分がベースとしているテキストに全て載っているということはおよそ有り得ませんので、ベーステキストに自分が書き足していくことで、ベーステキストの情報量が増加します。そうすると、ベーステキストの復習をするだけで必要な情報の確認が出来、勉強効率が上がります。

丁寧に過去問を勉強すること・情報を一元化することが大事です。どのような手段をとるかはそこまで重要ではありません。過去の短答式試験で問われている知識を自分が知っている(理解している)状態にするという目的さえ達成できれば、手段は何でもいいと思います。

この記事を書いた人
ナオ

平成25年度の予備試験に合格。平成26年度の司法試験に合格。平成28年に弁護士登録。

都内で弁護士として実務に携わりながら、某大学法学部で司法試験、予備試験志望の学生のゼミで指導員をするとともに、司法試験予備校の論文答案添削など、司法試験の受験指導に積極的に取り組むサッカー大好き弁護士です。

個別受験指導もしています。

Twitter(https://twitter.com/nao_izumiya)

ナオをフォローする
司法試験・予備試験
ナオをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました