抽象的な言葉を振り回さないこと

司法試験・予備試験
Free-Photos / Pixabay

最近学生の答案を読んでいると、「注意義務違反」等といった抽象的な文言を振り回すだけに終始する答案が多いです。

しかし、するべきことは、その「注意義務」について、「本件で誰がどのような義務を負っていたのか」ということをしっかりと特定することです。なので、注意義務という言葉だけを挙げたとしても何ら意味がありません。

司法試験の論文は、具体的事実から法的論点を抽出します。その法的論点というのは抽象論です。その抽象論を用いて、具体的事案を処理するとどうなるかについて自分なりの考えを論じるものです。

なので、抽象論と具体論が混在する論文では、「抽象論が浮かないようにする」ということが重要です。抽象的な言葉をただただ振り回すだけだと、抽象論ばかり論じているように読み手に思わせてしまい具体的な検討が十分にできていない答案になってしまいます。

このような観点から、しっかりと地(事案)に足をつけて、問題文の事実から離れないように論文を書く必要があります。その一環として、抽象論を振り回さないことが重要なのではないでしょうか。

一点付言しておきますが、抽象論を書くな、と言っているわけではありません。大事なのは抽象論をそのままにしないで、しっかりと具体的な事実に即して、抽象論を抽象論のまま終わらせないということが大事だということです。ここを忘れないでください。

この記事を書いた人
ナオ

平成25年度の予備試験に合格。平成26年度の司法試験に合格。平成28年に弁護士登録。

都内で弁護士として実務に携わりながら、某大学法学部で司法試験、予備試験志望の学生のゼミで指導員をするとともに、司法試験予備校の論文答案添削など、司法試験の受験指導に積極的に取り組むサッカー大好き弁護士です。

個別受験指導もしています。

Twitter(https://twitter.com/nao_izumiya)

ナオをフォローする
司法試験・予備試験
ナオをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました