司法試験と法廷の共通点

チラシの裏
succo / Pixabay

事務所が変わってから、初めて法廷に立ちました。やはり緊張しますね(笑)

法廷に入り弁論が始まった瞬間、自分の言葉、立ち振る舞い、全てがどのような形で結果に影響してくるかわからないという緊張感があります。特に言葉にはとても気を使います。何がどのように相手に伝わるかわかりませんからね。

受験生も一緒です。

自分が書いた論文が、読み手にどのように読まれるのかということが意識できれば、なるべくわかりやすい表現で、自分が伝えたいことが伝わるような文章を作成しようと心掛けるはずです。

結局、実務家も受験生も、いかに自分の考えを相手に誤解なく伝えるかが重要かという点では変わりありません。実務家登用試験なのですから、当たり前と言えば当たり前ですが。

我々の場合は、裁判官や相手方といった「相手」が目の前におりますので、意識しやすいですが、受験生の皆さんは案外読み手という「相手」を意識することが難しいと思います。

読み手に伝わって初めて意味のある論文なんだということを心に刻んでくださいね。それだけでも答案のクオリティは格段に上がると思いますよ。

この記事を書いた人
ナオ

平成25年度の予備試験に合格。平成26年度の司法試験に合格。平成28年に弁護士登録。

都内で弁護士として実務に携わりながら、某大学法学部で司法試験、予備試験志望の学生のゼミで指導員をするとともに、司法試験予備校の論文答案添削など、司法試験の受験指導に積極的に取り組むサッカー大好き弁護士です。

個別受験指導もしています。

Twitter(https://twitter.com/nao_izumiya)

ナオをフォローする
チラシの裏
ナオをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました