辛くても自己分析をしっかりと。

司法試験・予備試験
Free-Photos / Pixabay

そろそろ皆さんの手元に、予備試験の論文の結果が届いている頃だと思います。

惜しかった人、全然ダメだった人、様々だと思います。特に全然ダメだった人は、成績表を見るのも辛い位のショックを受けているかもしれません。

しかし、それでも、来年予備試験に合格したいのであれば、ここでしっかりと自己分析をしなければなりません。

自己分析をするときには、単に何が良くて何が悪かったということを把握するだけでは足りません。

主観と客観がズレていないか

まず、出来不出来についての主観と客観がズレていないか、ズレているとしたらなぜズレたのかということを検討する必要があります。

なぜなら、自分の中の「良い答案」と試験委員が考える「良い答案」にズレがあった場合、自分の理想の答案に実際の答案を近づけたとしても、それは合格にはつながりません。

そんな「ズレ」があるときには、イメージでいうと、矢印の方向性を修正する必要があります。

次に、悪かった科目について、なぜ悪かったのかを考える必要があります。

知識不足なのか、答案を書くのに慣れていないのか等、原因によって、対策は様々です。ここの分析を怠ると、対策がズレてきてしまうので、矢印が間違った方向に行ってしまいます。

正しい方向に努力する

要するに、敗因分析や自己分析で大事なのは、矢印の方向性を修正してあげて、その矢印を伸ばしていけば合格があるという状態にすることです。

たまに、すごく勉強しているのだけれど合格できないという受験生がいますが、その方は、矢印の先に合格がないので、どれだけ伸ばしても合格に届かないから合格できないのです。

また、矢印の方向性は合っているけど、その長さが足りないという方は勉強不足です。ただ、こちらの方が勉強すれば合格できるという点で、方向性が違う人より合格可能性は高いでしょう。

どのような結果であったとしても、今回の結果をしっかりと分析しないと、来年の合格可能性は低くなってしまいます。

自分一人ではできないのであれば、誰か信頼できる人と一緒にやるのもいいかもしれません。ともかく、今の結果に目を背けないで、しっかりと分析してください。

この記事を書いた人
ナオ

平成25年度の予備試験に合格。平成26年度の司法試験に合格。平成28年に弁護士登録。

都内で弁護士として実務に携わりながら、某大学法学部で司法試験、予備試験志望の学生のゼミで指導員をするとともに、司法試験予備校の論文答案添削など、司法試験の受験指導に積極的に取り組むサッカー大好き弁護士です。

個別受験指導もしています。

Twitter(https://twitter.com/nao_izumiya)

ナオをフォローする
司法試験・予備試験
ナオをフォローする
司法試験と予備試験対策

コメント

タイトルとURLをコピーしました