不安との向き合い方

司法試験・予備試験
AbsolutVision / Pixabay

今回は本番での不安との向き合い方について。

私自身の経験ですが、私が司法試験に合格した年、私が試験会場に行って一番最初にすることは、胃薬を飲むことでしたw

緊張で吐き気が止まらないかったんですよ。落ちたらどうしようって試験中ずっと思っていました。メンタルは強い方ではないので、結構緊張する方なんですが、でも試験が始まると気付いたら落ち着いているというのが私の経験です。結局、試験問題を読んでいるうちに、緊張している場合じゃねーって思ってたんでしょうねw

以前も触れましたが、不安というのは、自分がやってきたことについて結果が出なかったらどうしようというのがその正体だと思います。例えば、全く勉強していない人が司法試験を受けても緊張しないと思います。

なぜなら、その人は自分が受からないということを分かっているからです。一生懸命勉強して、当日を迎えた人だけが、「今まで一生懸命勉強してきたけど、結果が出なかったらどうしよう」ということを思えるんですよね。だから、落ちたらどうしようと不安がある人は、頑張ってきた人だと思うのです。

例えば、勉強もせずに大学の定期試験で単位がもらえなかったらどうしようという人はいると思います。でも、単位がもらえないと自分が困るからそう思うんですよね。

それに、そもそも全然勉強してこなかったら、その人は多分単位はもらえないだろうなって思ってるはずなので、そんなに緊張することはないと思います。緊張とか不安って、やっぱり頑張ってきたことに対する結果が出なかったらどうしようということなんだと思います。

それに、予備試験に本当に合格したくて、論文式試験まで来た人で緊張や不安がない人というのは恐らく少数派でしょう。

多くの人は緊張してますし、不安もあると思います。その中で合否が決まるのです。要するに、それも込みの実力なんですよ。誰かがその緊張や不安を取り除いてくれるわけではありません。自分で何とかしないといけないんですよ。

そこで頼れるものは、自分しかいないんですよね。今までどれだけやってきたかとか、答練でいい点数を取ったとか、今までの自分を振り返って、「これだけやったんだから大丈夫!」と思えるように日々努力しないといけないんですよ。

もちろん、司法試験にしても予備試験にしても、完璧の準備をしている人などいません。どこかに必ず穴があったり薄かったりしてると思います。それでも、とりあえずここまでやった!とかあれだけ勉強した!とか、という所でみんな納得して試験問題を解くのだと思います。

不安や緊張は多くの人が抱く感情です。そして、完璧な準備をしてきた人はいません。さらにいえば、答案を書いた時点では合否は決まりません。

そうなのであれば、不安や緊張をしているということは自分が頑張ってきた証であり、みんなが緊張しているんだから、その中でベストを尽くそうと思う方が生産的ですよね。数か月後の合格発表に頭を持っていくのではなく、とにかく今目の前にある問題をどう処理するかということで頭を一杯にしてください。そうすれば、自然と緊張や不安は消えていくと思います。

試験まで残りわずかです。勉強することも大事ですが、今の自分に何か足りないかとか、自分の悪い癖は何か等を確認して、私見本番でいつもやっているようなミスをしないことを意識することも重要です。

また、フィジカル・メンタル含めて、しっかりと整えるということが必要なので、直前期だからといって無理しないで、試験当日を良い状態で迎えられるように注意してくださいね。

この記事を書いた人
ナオ

平成25年度の予備試験に合格。平成26年度の司法試験に合格。平成28年に弁護士登録。

都内で弁護士として実務に携わりながら、某大学法学部で司法試験、予備試験志望の学生のゼミで指導員をするとともに、司法試験予備校の論文答案添削など、司法試験の受験指導に積極的に取り組むサッカー大好き弁護士です。

個別受験指導もしています。

Twitter(https://twitter.com/nao_izumiya)

ナオをフォローする
司法試験・予備試験
ナオをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました