司法試験論文答案のどこを厚く書くべきか

司法試験・予備試験
qimono / Pixabay

ポイントは問題文

さて、今回のテーマである、「どこを厚く書くべきか」についてですが、これは、以前学生から質問されたことで、その学生に対する質問に答えていくうちに、これは問題文の読み方とリンクしてくるのではないか、ということに気付きました。

私は、基本的には、分量というのは配点比率があればそれに従い、なければ事実の多さで決めるというスタンスでおりました。

配点比率があればそれに従うというのはそれほど難しくありません。他方で、事実の多さで決めるというのは、実は、その事実がどの論点に関わるものかということが分かっていなければ判断できないのですよね。

これは学生との質疑応答の時に気付かされました。

論点ごとの事実の多さを判断する

例えば、刑法の問題を読むとき、問題文を読んでいくと、所々で書くべき(検討すべき)ことがなんとなく頭に浮かんできます。

そうすると、ここは~罪の成否で使う事実だなとか正当防衛の要件を検討するのに使う事実だなとか、そういうのがわかってきます。

つまり何が言いたいのかというと、しっかりとインプットをして、問題文に書くされたヒントから的確に論点を抽出出来なければ、その事実が何に使う事実かというのは判断できないということです。

逆にそれがわかれば、この事実は~の検討に使用する事実だから、~の検討を厚く論じるべきだという判断ができるようになるのです。

このように考えていくと、ここの事実が多いなというのがわかっても、それが何についての事実なのかわからなければ、厚く検討すべき論点や事項を判断できません。

「問われている論点は何か」を考えながら読む

なので、問題文を読んでいる際に、「ここはこれ、ここはこれ」というように論じるべき点が頭に浮かんでこないといけないということです。もちろん、司法試験や予備試験の問題の難易度から考えると、常にこれが出来るとは限りません。

その際にも、問題文に示された事実から論じるべき点を抽出するということ自体は変わらないわけです。とすると、問題文を読む際には、問われている論点は何か、何について検討すべきかという頭で問題文を読まなければならないのです。

これができるようになれば、蛍光ペンなど使わなくとも(使っても結構ですが)、自然と問題文が色分け(この論点で使う事実ということを把握できる)されていくわけです。

問題文はこう読む

私が受験生の頃は、問題文を2回読んでいました。一回目は問題文をさーっと読んで、何について聞かれているのかを何となく把握する(できないこともあります)。

二回目は、問われている論点で、どの事実を使うか、その事実をどう考えるかといったことを考えながら読みます。

そうすると、二回読み終えた段階で、おおよその論点とあてはめに関する思考が固まりますので、後はそれを答案構成して、答案を書き始めるというのが、基本的な流れでした。

私個人の印象としては、答案構成は、答案構成をしなくてもよいくらい方針が固まっていて、しなくてもよいけど、忘れるリスクをなくすために一応していたという程度のものでした。

以上から、どこを厚く書くべきかということは、そもそもその事実が何を論じる際に使うものなのかということが分かっていなければ判断できませんから、問題文を読む際は、論点に当たりをつけながら読むようにすると、その事実の多さに着目して厚く書くべき論点の判断ができるようになると思います。

この記事を書いた人
ナオ

平成25年度の予備試験に合格。平成26年度の司法試験に合格。平成28年に弁護士登録。

都内で弁護士として実務に携わりながら、某大学法学部で司法試験、予備試験志望の学生のゼミで指導員をするとともに、司法試験予備校の論文答案添削など、司法試験の受験指導に積極的に取り組むサッカー大好き弁護士です。

個別受験指導もしています。

Twitter(https://twitter.com/nao_izumiya)

ナオをフォローする
司法試験・予備試験
ナオをフォローする
司法試験と予備試験対策

コメント

タイトルとURLをコピーしました